内(ナイ)と別(ぺツ)

 北海道や東北地方には内と別のつく地名がびっくりするほどたくさんある。わが仁木町もその例外ではない。得志内・尾猿内・平内・真駒内・フレトナイ・尾根内・然別・サッテクベツ・古別沢・馬群別など十指をはるかにこえる。

 ところで、このナイもぺツも川を表すアイヌ語系の地名であるが、北海道の南西部ではぺツは普通の川の意味に限られているという。

 またペツは本来のアイヌ語であるがナイは外来語らしい。川のことを古い朝鮮語でナリ、あるいは現在のほうげんでナイといっているのと関係があるのかも知れない。(知里真志保博士の説)

 しかし近年はペツは千島列島系の漁労民の言葉であり、ナイは大陸系の狩猟民の言葉ではないかと言われている。

 さて得志内はトクシナイと呼んでいるが原名はトクシ・シュシ・ナイで、その意は「アメマスのいる川」のことである。胆振のトクシュンベツも同義であり、余市川上流のアメマス岳はトクシ・シュシ・ナイの和訳である。

 尾猿内(オサルナイ)は「オ(川尻)・サル(草原)・ナイ(川)」であるが、3本の小川が西側の丘陵から流れ出していて、どれが昔のオサルナイかわからない。しかしその余市川へ注ぐ川尻は一帯の湿原でヨシの繁茂した谷地(やち)であったようである。尾猿内は語呂が思わしくないのか長流内としたこともあったが、今は旭台と改められた。

オサルナイ ー 橋のある付近一帯の低湿地帯が大昔のオサルナイの中心地であった

 平内(ヒラナイ)には「崖川(ピラナイ)」で、「崖のかたわらを流れている川」に名づけられたものらしい。この川が平地に落ちて種川となっているが、そのあたりから上流にかけて比高60m前後の急な崖が続いて、ところどころ白い岩肌をみせている。

 マコマナイ川・マコマナイの語源は「マク・オマ・ナイ」で背後にある(流れる)川の意である。大江神社付近から見ると、西の外輪山から出て麓の丘陵の背後をめぐって、余市川の左岸へ流れ下っている。

 フレトナイは「フレ(赤い)・ト(土地)・ナイ(川)」で、赤土のあるところを流れている川と訳される。
 マコマナイ川の隣の細い谷川であるが対岸の古別沢と同様、赤井川ロームと呼ばれている火山性の赤土に覆われたところである。

 尾根内(オネナイ)はオンネナイがつまったものである。

 アイヌ語のオンネは「年老いた」と言うことで、長生きした(奥が深い)とか、子孫が多い(支流が多い)と言う意味。ここでは土木川や鳥居川など五つの支流を持つ余市川を指している。

 然別(シカリベツ)はアイヌ語の「シカリ・ペツ」で、迂回(廻る、または回流)する川のことを指している。余市川の本流へ然別川が合流しているあたりは、山間にもかかわらず平地が広がっていて、五剣山や大黒山のすそまで旧河道が大きくうねった跡がうかがえる。安政4年(1857)11月、箱根奉行の村垣淡路守は、シカリペツを直訳して「迴川」と呼ぶように改名したが後にまた、改められて「然別」となり現在に至った。なお然別川の支流のポンシカリベツ川は、小さい(ポン)然別川の意である。

シカリベツ

 サッテクベツとは、現在の大江1丁目、七曲り付近の河原につけた地名で、その原義は「やせている川」の意で、川が夏になって水がかれ、細々と流れている状態を指したものである。

 古別沢・フルベツは「フル・ペツ」で「赤い川」の意。水が赤くにごって流れていたのか、あるいは川底などが赤茶色に染まっていたのであろう。今でもこの付近は赤土が目立つ地質である。対岸の鉄道沿線にあるフレトナイも「赤土川(フレトナイ」の意であり、仁木地区のフレトイ川と共に同類の地名である。

 馬群別(マクンベツ)は現在、銀山と呼ばれているが古くは「チライ・マク・ウン・ペツ」であったがいつの間にか「チライ」が省かれて「マク・ウン・ペツ」になり、それがまたつまって、マクンベツ(馬群別)になっていた。元来の意味は「イトウのいる山奥の川」である。

 漁別(イザリベツ)の「イザリ」はアイヌ語の「イチャン」と同じで、サケやマスが産卵するために掘った穴、いわゆるホリ場のことである。イザリベツは「サケやマスの産卵場のある川」の意味で、元来銀山学園付近を西に降っている川の名であるが、これが部落名になっていた。

 なお、余市川はアイヌ名で「ヨイチペツ」と呼ばれていたし、仁木村は土名「オリラナイ」と称したという。

 しかし、そのオリラナイは現在のどこを指すのか不明であるばかりでなく、その意味も明らかでない。筆者はかつてアイヌ言語学習の知里博士にその旨を質問したが「現地を調査しなければ即答できない」とのことであった。今は故人となられたのでその術もない。

こうして町内の川の地名だけをとりあげてみても数百年いや、千年にも及ぶアイヌ民族の生活やその自然環境の広がりが推定できる。

 アイヌ語系地名は無形の文化財とでも言えよう。

出典:図書「ふるさと再発見」久保武夫 著, 仁木町教育委員会発行1991(H3).3, p30-33: 10:内(ナイ)と別(ぺツ) --- 初出: 仁木町広報1982(S57).4,5

0 件のコメント :

コメントを投稿