仁木で暮らす
メニューを開く
  • ホーム
  • リンク
  • ラベルのテスト
  • 仁木のイベント
  • イベント
  • Home

ふるさと再発見 桐

桐の木のこと

 余市川ぞいの小みちを何気なくあるいていたらふと、畑の隅に桐の花が咲いているのに気づいた。  仁木にもこんな大きな桐の木が残っていたのかと近づいてみると小枝の先に円錐形の花序をつくり、うす紫色の筒状の花が沢山開いていて、ほのかに甘い香りを漂わせている。  急に幼いころを思...

Next>

このブログを検索

人気記事

  • 小学校卒業記念写真

     明治時代の終わりころから大正時代にかけての仁木小学校卒業記念写真が筆者の手もとにある。その中で最も古いのは明治43年3月公立仁木尋常高等小学校尋常科19回卒業生21名のものであるが、それを見ると、男子児童は縞やかすりの着物に羽織はかま姿、女子は紋つきが目だち、えび茶や紺と思われ...

  • 然別停車場

     町教育委員会の書庫から古い写真が2,3枚でてきた。その中の1枚はどうやら鉄道開通当時の然別停車場前の情景とみえる。下にかかげた写真がそれである。  写真のほぼ中央に「しかりべつ」と右から左へ、その下にローマ字で「SIKARIBETSU」と記された駅名板が立っており、それを背...

  • 仁木村を拓いた人々

     昭和11年10月15日、公立仁木尋常高等小学校開校50周年記念式典が開催された。  仁木女子青年団は、この記念事業の一つとして敬老会を催した。当日出席された古老の方々は男女合せて50余名にのぼった。その折の記念写真を紹介します。  仁木町憲章のはじめに、「私たちはきびし...

  • 運動会の歌

     御代の光に照りさえて  豊栄のぼる日の御旗   門の左右にひらめくは   我が運動の 会場ぞ  来れ 同窓もろともに  遊びの庭におりたたん  学校の試験に勝をしめ   今日の競争また勝たば   徳育さえも修めつつ  三徳兼備の人となり  やがては国の 柱...

  • 地名からみた銀山

     仁木町銀山は、開拓時代から馬群別と呼ばれていたところであるが、昭和48年(1973)3月、同じ地域内にある国鉄函館本線の駅名にならって銀山と改められた。  銀山駅は明治38年(1905)1月、開通した当時の北海道鉄道会社が、この付近にあったルベシベ鉱山や大富鉱山(銀山市街の...

カテゴリー

アイヌ語 ( 3 ) アイヌ民族 ( 3 ) イチョウ ( 1 ) イベント ( 5 ) インフルエンザ ( 1 ) エビス岩 ( 1 ) ケプロン ( 4 ) ことわざ ( 8 ) さくらんぼ ( 1 ) サッテクベツ ( 1 ) ジャガイモ ( 1 ) ストーブ ( 1 ) スペイン風邪 ( 1 ) スモモ ( 1 ) トマト ( 1 ) ナス科 ( 1 ) ハレーすい星 ( 1 ) フウレヒラ ( 1 ) ブラキストン ( 3 ) フルーツ街道 ( 3 ) ふるさと再発見 ( 116 ) フレトイ ( 3 ) フレトイ川 ( 4 ) フレトナイ ( 2 ) モンガク ( 6 ) モンガク遺跡 ( 2 ) ヨイチ越え山道 ( 14 ) リンク ( 2 ) りんご ( 2 ) ルベシベ ( 2 ) ルベシベ鉱山 ( 1 ) ルベシベ通行屋 ( 5 ) ルベシベ通行家 ( 2 ) 阿波踊り ( 1 ) 愛媛移民 ( 1 ) 旭台 ( 5 ) 鮎 ( 1 ) 鮎見橋 ( 1 ) 粟屋貞一 ( 7 ) 安土桃山時代 ( 2 ) 移民 ( 1 ) 遺跡 ( 2 ) 井関百合蔵 ( 1 ) 一の号 ( 1 ) 一番地 ( 1 ) 稲園 ( 1 ) 稲作 ( 2 ) 稲穂国道 ( 1 ) 稲穂峠 ( 8 ) 運動会 ( 1 ) 駅逓所 ( 1 ) 燕麦 ( 1 ) 遠山金四郎 ( 1 ) 岡本監輔 ( 4 ) 温床 ( 1 ) 温泉 ( 3 ) 化石 ( 1 ) 嘉屋の坂 ( 1 ) 歌 ( 5 ) 河崎金兵衛 ( 1 ) 火災 ( 1 ) 火山 ( 7 ) 海成層 ( 1 ) 開拓 ( 5 ) 開拓民 ( 1 ) 崖崩れ ( 1 ) 角ノ沢 ( 1 ) 丸山 ( 1 ) 岩石 ( 2 ) 忌部氏 ( 1 ) 記念写真 ( 3 ) 祇園社 ( 1 ) 義太夫節 ( 1 ) 吉広橋 ( 1 ) 吉野川 ( 1 ) 丘陵地 ( 1 ) 久保勘次郎 ( 2 ) 旧地名 ( 6 ) 漁別 ( 2 ) 魚 ( 1 ) 共進 ( 1 ) 凶作 ( 3 ) 玉虫左太夫 ( 2 ) 桐 ( 1 ) 桐谷太兵衛 ( 1 ) 桐谷峠 ( 3 ) 金光遺跡 ( 1 ) 金光祠 ( 1 ) 金毘羅信仰 ( 2 ) 銀山 ( 7 ) 区画峠 ( 1 ) 掘利煕 ( 3 ) 健康 ( 1 ) 剣術 ( 2 ) 県民性(徳島) ( 1 ) 元木孫市 ( 2 ) 原士 ( 2 ) 古別沢 ( 2 ) 虎 ( 1 ) 五剣山 ( 1 ) 後志種川 ( 2 ) 交通 ( 1 ) 庚午事変(稲田騒動) ( 1 ) 庚申信仰 ( 2 ) 庚申堂 ( 1 ) 更新世 ( 1 ) 江戸時代 ( 14 ) 甲崎金次郎 ( 1 ) 鉱業 ( 1 ) 鉱山 ( 1 ) 鉱物 ( 1 ) 国道5号線 ( 2 ) 黒川毛利農場 ( 1 ) 黒田清隆 ( 1 ) 黒曜石 ( 2 ) 根曲がり竹 ( 1 ) 混同農業 ( 1 ) 災害 ( 3 ) 鮭 ( 1 ) 笹 ( 1 ) 三井物産 ( 2 ) 山火事 ( 3 ) 山口移民 ( 5 ) 山口県 ( 1 ) 山口市 ( 1 ) 山川滝五郎 ( 2 ) 山川瀧五郎 ( 1 ) 山田の渡し ( 1 ) 山田民弥 ( 4 ) 山道駅 ( 1 ) 山道村 ( 3 ) 子ども ( 3 ) 七曲り ( 3 ) 室町時代 ( 1 ) 種川 ( 1 ) 種川橋 ( 2 ) 柔学社 ( 1 ) 柔道 ( 1 ) 宿屋 ( 1 ) 殉職 ( 1 ) 除虫菊 ( 1 ) 商店 ( 1 ) 昭和時代 ( 7 ) 松浦武四郎 ( 13 ) 植松柳助 ( 1 ) 植物 ( 1 ) 真駒内 ( 1 ) 人馬継立所 ( 2 ) 仁玄寺 ( 2 ) 仁木駅 ( 2 ) 仁木商業高等学校 ( 1 ) 仁木小学校 ( 7 ) 仁木消防団 ( 1 ) 仁木神社 ( 3 ) 仁木青年共和義団 ( 1 ) 仁木村 ( 2 ) 仁木竹吉 ( 7 ) 仁木町指定文化財 ( 1 ) 仁木町民スキー場 ( 1 ) 仁木停車場線 ( 1 ) 仁木平野 ( 1 ) 水 ( 1 ) 水車 ( 1 ) 水野の坂 ( 1 ) 精白 ( 1 ) 製粉 ( 1 ) 西町 ( 2 ) 石器 ( 1 ) 石坂 ( 1 ) 赤井川カルデラ ( 2 ) 赤井川道路 ( 1 ) 戦国時代 ( 1 ) 扇状地 ( 1 ) 然別 ( 7 ) 然別駅 ( 2 ) 然別鉱山 ( 3 ) 然別川 ( 1 ) 霜害 ( 1 ) 村垣範正 ( 1 ) 大江 ( 15 ) 大江橋 ( 1 ) 大江警防団 ( 1 ) 大江鉱山 ( 1 ) 大江消防組 ( 1 ) 大江神社 ( 1 ) 大江村 ( 4 ) 大黒山 ( 3 ) 大黒沢 ( 2 ) 大森島蔵 ( 2 ) 大正時代 ( 16 ) 大谷光瑩 ( 2 ) 大塚文平 ( 1 ) 第一次世界大戦 ( 1 ) 断層 ( 5 ) 暖房 ( 1 ) 地質 ( 12 ) 地名語源 ( 12 ) 中の川 ( 1 ) 中の沢 ( 1 ) 町制施行 ( 1 ) 長寿 ( 1 ) 長沢 ( 3 ) 頂白山 ( 2 ) 停車場通り ( 1 ) 泥炭地 ( 1 ) 天候 ( 3 ) 澱粉 ( 1 ) 渡船場 ( 2 ) 砥の川 ( 4 ) 土器 ( 1 ) 土壌 ( 4 ) 土地改良 ( 1 ) 土木川 ( 1 ) 土木沢 ( 1 ) 島義勇 ( 5 ) 東町 ( 11 ) 東本願寺 ( 1 ) 湯タンポ ( 1 ) 動力 ( 1 ) 道 ( 1 ) 道道455号線 ( 1 ) 得志内 ( 2 ) 徳島移民 ( 13 ) 徳島県 ( 3 ) 徳島藩 ( 1 ) 縄文時代 ( 4 ) 南町 ( 3 ) 二本木 ( 1 ) 農業 ( 24 ) 農産物加工 ( 1 ) 馬 ( 1 ) 馬群別 ( 6 ) 馬群別川 ( 1 ) 梅 ( 1 ) 萩市 ( 1 ) 晩霜 ( 1 ) 肥料 ( 1 ) 尾猿内 ( 4 ) 尾根内 ( 6 ) 氷河時代 ( 1 ) 風邪 ( 1 ) 風水害 ( 1 ) 物流 ( 1 ) 平内 ( 2 ) 平内橋 ( 1 ) 平内川 ( 3 ) 米 ( 1 ) 墓地川 ( 1 ) 望郷樹 ( 1 ) 北後志消防組合仁木支署 ( 1 ) 北町 ( 9 ) 堀利煕 ( 1 ) 民間信仰 ( 1 ) 民間伝承 ( 12 ) 民間療法 ( 1 ) 無量寿寺 ( 2 ) 明治時代 ( 43 ) 毛利元徳 ( 1 ) 目賀田帯刀 ( 2 ) 薬 ( 1 ) 柳行李 ( 1 ) 遊び ( 3 ) 郵便 ( 1 ) 余市運上家 ( 1 ) 余市川 ( 7 ) 余市川カルデラ ( 2 ) 余市川流域 ( 5 ) 余市町 ( 1 ) 用水路 ( 1 ) 羊蹄国道 ( 1 ) 藍 ( 1 ) 梨元弥五郎 ( 1 ) 流行歌 ( 1 ) 林業 ( 2 ) 冷害 ( 2 ) 労働歌 ( 1 ) 杞柳 ( 1 ) 鰊 ( 1 ) 鰊漁 ( 1 ) 槇垰幾太郎 ( 2 )

ブログアーカイブ

  • 12月 2017 ( 30 )
  • 11月 2017 ( 33 )
  • 10月 2017 ( 30 )
  • 9月 2017 ( 30 )
Powered by Blogger.