- 梅花が下向けば梅の豊作
- 桜の開花が遅い年は凶作 ー 今年は梅も桜もプラムも桜桃も平年より10日以上早く開花した。こんな年は凶作か豊作か ー
- 郭公[かっこう]鳴いたら豆を蒔け
- スモモが咲いたら霜が降りない
- 桐の花が咲いたら霜が降りない ー 郭公が鳴くのは平年なら5月20日前後、スモモも桐もその頃咲き、昔から種蒔きの目安にしていた ー
- 婿えらびのように種子を選べ
- 女の子が生まれたら桐を植えておけ ー その子が嫁入りの頃には箪笥[たんす]ができる! ー
- 一種子[たね]、二肥料[こえ]、三手入れ
- 苗代半作
- 大苗に豊作なし ー ひ弱い大きな苗を育てたのでは豊作はのぞめない ー
- 水見半作 ー 水稲では水加減が大切、その適否によって収量が左右される ー
- 茄子は輪作、牛蒡[ごぼう]は連作
- 陽[ひなた]ゴボウに陰[かげ]ナスビ
- 日照り南瓜に降り(雨)夕顔 ー 農作物は敵地に適作、時にはニンジンやゴボウのように、葉を刈ったり、踏みつけたりして、徒長を抑えることも大事 ー
- 色で迷わす漬けナスビ
- 揉んで味だせ干大根
- ホウズキと娘は色づくと虫がつく
- きれいな花は山に咲く
- 花多ければ実少し
- オヤマ(女郎)買うなら桃買いなされ、桃にゃ毛もあり核[さね]もある ー これらは農作業唄の中などに織りこまれて歌われたという ー
- 春の1日、秋の10日
- 春小雨、夏夕立に秋日照り ー 稲が豊作であるための理想的な天候ー
- 凶作は2年つづく ー 気象の変動には一つの周期があり、それが一度くずれると急に回復しないことがある ー
- 財布と馬の腹は鳴る程よい
- 馬は立つ程、牛は寝る程に飼え ー 牛や馬の飼育心得の一つ ー
- 出穂みて50日 ー 穂が出て50日たてば刈り入れができる ー
- 稲はワラ干せ、麦は穂を干せ ー 稲はワラの部分までよく乾燥せ、麦は穂だけ干して早目に脱穀するのがよい ー
- 死に急ぎと果物の採り急ぎはするな ー 果物はよく熟したものでなければ食べる意味がない。最近は味や香りより色や形を好む傾向があるが・・・ ー
- 高値は安値のもの ー 野菜や果物、鶏卵や豚肉など、その値の高低が繰りかえす傾向がある ー
ことわざの類は、われわれの先祖たちが培い、父祖達が伝承してきた、暮らしの知恵の結晶であって、貴重な文化遺産ともいうべきものである。古きをたずね、新しきを知る方途としなければならないであろう。
スモモの花 仁木町内では5月20日前後に咲き、カッコウもそのころ鳴く。 |
出典:図書「ふるさと再発見」久保武夫 著, 仁木町教育委員会発行1991(H3).3, p56-57: 21農耕生活の知恵 --- 初出: 仁木町広報1983(S58).5
0 件のコメント :
コメントを投稿