然別の丸山は、然別川が余市川へ注ぐその落ち口近くに座っていて、山容はハッタリの坂や然別橋付近からの眺めがことによい。また、その山頂からは仁木から余市にかけての平原が一望にひらけ、足もとには大江の田園が緩やかに広がっている。
安政4年5月、箱館奉行の命を受けた松浦武四郎は、余市・岩内間の新道の開削状況を検分するため、稲穂峠を越え七曲りから丸山にかけての険しい山道を辿り然別を経て余市に赴いたが、「少し小高い山の平(崖)を過ぎて、向い(北)の方を見るに、キナチャウシ(仁木町西町あたり)、ムンカルシナイ(種川〜モンガクにかけて)等はヨイチ岳とオショロ岳の間より来る也………」と、丸山付近から仁木や登方面の景観を『蝦夷日誌』に書いている。
当時、丸山の山腹に開かれた道はジグザグにつけた急な坂路を登ったり降りたり、ところどころに階段を刻み崖ぶちには木柵を設けたりしていたが、路面には小石がゴロゴロあって足もとが危なかった。後にここを通った幕府の役員らは「場行叶わず」と嘆いているが、誰言うとなく「石坂」と呼ぶようになり、のちのちまでその名が通った。
丸山の坂を下りきると然別川に大きな木橋が架かり、そのたもとには官設の休み小屋や人馬継立所があって、常に10数頭のドサンコ馬がつながれていた。
旅人らはここで昼食をとって一服し、馬を乗り換えて次の宿場へ急いだ。
時代が下って、明治14年、大江村の開拓を志した旧山口藩士らの先発隊は、余市から桐谷峠を越えて然別に入り、、まず丸山に登って現場の情況を見分したが、「仁木村から登方面にかけては一面のアシ原であり、現地(大江地区)は、主としてナラやアカダモそれにイタヤなどの広葉樹林に覆われていて一面が平坦地の如く、土地の高低など判別がつかなかった」と言う。
幕末から明治にかけて賑わった然別の丸山も、その後山すそを鉄道が走り抜け、ヨイチ越えの官道も国道5号線にその席を譲った。丸山は今、その端麗な姿に四季折々の装いをこらして一目を楽しませているが、その圧巻は秋の紅葉の頃であろうか。
然別丸山につけられた山道 安政4年、目賀田帯刀画(北大図書館北方資料室蔵) |
出典:図書「ふるさと再発見」久保武夫 著, 仁木町教育委員会発行1991(H3).3, p220-221: 80然別の丸山 --- 初出: 仁木町広報1990(H2).4
0 件のコメント :
コメントを投稿